コンテンツにスキップ

乾癬のタイプと症状

乾癬には5つのタイプがあり、関節炎を合併することも 1)
乾癬には、その特徴から5つのタイプに分かれます。
尋常性乾癬が最も多く、乾癬全体の9割を占めます。


尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
身体の左右両方で皮膚が赤くなり、少し盛り上がった発疹(丘疹)ができます。
ときどき、大きな発疹になります。
その表面に、銀白色の皮膚(鱗屑)がどんどんできていきます。
表面を爪でこすると、鱗屑がボロボロと落ちていき(落屑、蝋片現象)、さらにこすると、点々とした出血が出てきます(アウスピッツ現象)。
また、発疹がない皮膚に何らかの刺激が加わると、その皮膚に乾癬が生じます(ケブネル現象)。
そのため、生活していて刺激を受けやすい部分〔頭部(髪の生え際)、肘、膝、おしりなど〕にできやすいのです。
他の症状として、名前の由来になったかゆみ、皮膚の一部でもある爪の変形が知られています。
乾癬の名前の由来についてはこちら


乾癬性関節炎(関節症性乾癬) 1)
乾癬に関節炎を合併した病気で、関節リウマチのように、関節の炎症による痛みや腫れが出てきます。
乾癬の皮膚症状が先に出てきて、関節炎が遅れて出てくるパターンが90%と高確率です。頭部や爪に乾癬が出ていると関節炎になりやすく、特に手指の第一関節に異常が出ることが多いとされています。
※乾癬性関節炎は、皮膚科だけではなく整形外科で診ることもあります


乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)
紅皮症という病気は、その名の通り皮膚が赤くなる病気です。全身の皮膚の大部分が赤くなり、鱗屑・落屑を伴います。
尋常性乾癬、膿疱性乾癬がひどくなり、乾癬性紅皮症になってしまうこともあります。
赤くなった部分は水分を保つような皮膚の機能が失われるため、脱水などに注意しなければなりません。


滴状乾癬(てきじょうかんせん)
直径1cm以下の赤い点(紅斑)、またはポツポツ(丘疹)が全身に数多くできます。


膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)
膿疱とは、俗にいう「うみ(膿)」が入ったできものです。
膿は細菌が入ってできるもの、と思われがちですが、この病気の場合は菌によるものではないので、この膿から他の人にうつることはありません。
膿疱性乾癬の中にもいくつかタイプがありますが、赤くなった皮膚の表面に膿疱ができ、急な発熱・悪寒やだるさを感じることもある「汎発型」は、全身に症状が出るため特に注意が必要です(汎発型膿疱性乾癬は厚生労働省が定める特定疾患です)。


【参考文献】
1)瀧川雅浩ほか編:皮膚科エキスパートナーシング 改訂第2版, 2018, pp.262-265, 南江堂, 東京.
2)病気がみえる vol.14 皮膚科, 2020, pp.143-149, メディックメディア, 東京.
3)清水宏:新しい皮膚科学 第3版, 2018, pp.281-288, 中山書店, 東京.

Serverside rendering